新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
赤系の花


データ 33 - 48 (全130件)
<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>>
[3262]登録No. spr-656 (2003/5/19)
ムラサキカタバミ(紫片喰)
[お気に入り追加][変更]
カタバミ科。江戸時代末期に観賞用に持ち込まれた南アメリカ原産の帰化植物。別名キキョウカタバミ。

[4027]登録No. spr-595 (2003/5/12)
オドリコソウ(踊り子草)
[お気に入り追加][変更]
シソ科。日本全国に分布する多年草で、山麓や道端の日陰でやや湿ったところに群生。花の形が傘をかぶった踊子を連想させる。

[1407]登録No. spr-542 (2003/5/12)
ハナカイドウ(花海棠)
[お気に入り追加][変更]
バラ科。中国原産の落葉小高木。ソメイヨシノよりもちょっと遅れてピンクの花を下向きにたくさんつける。

[1646]登録No. spr-509 (2003/5/12)
カンヒザクラ(寒緋桜)
[お気に入り追加][変更]
バラ科。高さ5〜7メートルの亜熱帯性の桜で、別名ヒカンザクラ(緋寒桜)。釣り鐘型の紅色の花を下向きにつける。

[3131]登録No. spr-458 (2003/4/3)
キクザキイチゲ (菊咲一華)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。山地の明るい林内や林道沿いなどに生える多年草。薄紫や青い花も見かける。

[2956]登録No. spr-456 (2003/4/3)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。山地の湿った草地に生える常緑の多年草。ロゼットで冬を越し、雪が解けると10〜20cmの茎の上に花をつける。

[1228]登録No. spr-446 (2003/4/3)
ウグイスカグラ (鴬神楽)
[お気に入り追加][変更] 食用
スイカズラ科。本州から九州の主に太平洋側に分布する落葉低木。早春に直径1cm程度のピンクの花を下向きにつける。

[760]登録No. spr-396 (2003/3/25)
アカバナミツマタ(赤花三椏)
[お気に入り追加][変更]
中国原産の落葉低木。日本に渡来したのは室町時代後半と考えられ、江戸時代には和紙の原料として栽培。赤花は園芸種。

[985]登録No. spr-343 (2003/3/22)
ボケ(木瓜))
[お気に入り追加][変更]
バラ科。中国原産で、日本に渡ってきたのは古く、平安時代にはすでにあった。花は白と赤があり、品種も多い。

[2022]登録No. spr-339 (2003/3/22)
ヒマラヤユキノシタ (ヒマラヤ雪ノ下)
[お気に入り追加][変更]
ユキノシタ科。ヒマラヤ原産の常緑多年草。庭先や鉢植えでよく見かける花で、早春にピンクの小さな花をたくさんつける。

[897]登録No. spr-330 (2003/3/22)
カンヒザクラ(寒緋桜)
[お気に入り追加][変更]
バラ科。高さ5〜7メートルの亜熱帯性の桜で、別名ヒカンザクラ(緋寒桜)。釣り鐘型の紅色の花を下向きにつける。

[977]登録No. spr-322 (2003/3/22)
ジンチョウゲ(沈丁花)
[お気に入り追加][変更]
ジンチョウゲ科。中国原産の常緑低木で、植木として愛好されている。白い花もあり、それとすぐわかる独特の匂いがある。

[2877]登録No. spr-291 (2003/3/18)
フラサバソウ
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科。ヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物。明治時代に長崎で採集。名前は外国人報告者の頭文字から。

[884]登録No. spr-288 (2003/3/18)
ボケ(木瓜)
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
バラ科。中国原産で日本に渡ってきたのは平安時代頃。高さは2〜3メートル。園芸用として愛好され品種が多い。

[3642]登録No. spr-311 (2003/3/17)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
[お気に入り追加][変更] 薬草
マメ科。日当たりのよい道端や野原でよく見かける2年草。葉も花も野菜のエンドウに似ている。

[951]登録No. spr-259 (2003/3/13)
アオキ(青木)
[お気に入り追加][変更]
ミズキ科。日本固有の種で、本州、四国、九州の山地に自生する常緑広葉樹。

<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー