|
[3535]登録No. aut-225
(2002/10/21)
ミゾソバ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。道ばたや湿地に群生する1年草。高さ30〜100cm程度。草の姿がソバに似ていることからつけられた名前。
|
|
|
[2461]登録No. aut-220
(2002/10/14)
サクラタデ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。水辺や湿った場所に生える、高さ50〜100cmの多年草。5ミリほどの小さな桜のような花をつける。
|
|
|
[1293]登録No. aut-205
(2002/10/14)
マイヅルソウ?
[お気に入り追加][変更]
|
高さ20cm程度。葉は1枚。直径5〜6ミリの赤い実を5〜10個ほどつける。調査中。
|
|
|
[917]登録No. aut-198
(2002/10/14)
ゴゼンタチバナ
[お気に入り追加][変更]
|
ミズキ科。高山から亜高山に群生する常緑の多年草。高さ5〜15cm、6枚の葉を輪生状につけ、その上に白い花を咲かせる。
|
|
|
[2201]登録No. aut-192
(2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。一見ヘビイチゴのように見えるが、葉の形や実の付き方が違う。調査中。
|
|
|
[1667]登録No. aut-162
(2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
高山の湿地に咲く、高さ30〜50cmの花。白っぽいものからこの写真のように赤いものまである。月山の8合目の湿地にも咲いていた。調査中。
|
|
|
[2237]登録No. aut-152
(2002/10/14)
ヨツバヒヨドリ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。湿原や山地に生え、高さ1メートルほどになる多年草。 ヒヨドリバナの仲間では一番高い所に生える。
|
|
|
[2260]登録No. aut-136
(2002/9/23)
クルマバナ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。山地の日当たりのよい草地に生える、高さ20〜80cmの多年草。葉の周りに小さな花が輪生することからこの名前がついている。
|
|
|
[991]登録No. aut-116
(2002/9/22)
ソウシシヨウニンジン
[お気に入り追加][変更]
|
ウコギ科トチバニンジン属。山地の林内に生える、高さは50〜80cmの多年草。実は赤く、先が黒くなっている。
|
|
|
[1088]登録No. aut-111
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。調査中。
|
|
|
[960]登録No. aut-109
(2002/9/22)
ツルアリドオシ
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。山地の林内に生える常緑の多年草で、茎は地上をはう。秋には赤い実を付ける。
|
|
|
[1895]登録No. aut-093
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。調査中。
|
|
|
[1705]登録No. aut-091
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。調査中。
|
|
|
[1435]登録No. aut-090
(2002/9/22)
タチアザミ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。タチアザミに間違いはないと思うが念のため、調査中。
|
|
|
[1182]登録No. aut-088
(2002/9/22)
タチアザミ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。タチアザミのようでもあるが、互生した葉の付け根から直に花が咲いている。調査中。
|
|
|
[1778]登録No. aut-079
(2002/9/22)
ヒヨドリバナ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の日の当たる乾いたところに普通に生える多年草。ひよどりが鳴く頃に咲く花ということでこの名がある。
|
|
|