|
[3213]登録No. sum_1126
(2011/6/10)
ハナヤエムグラ(花八重葎)
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。1961年に見つかったヨーロッパ原産の帰化植物。ピンクの小さな花を付け、全国の荒れ地などに群生する。
|
|
|
[1249]登録No. sum_1115
(2011/6/6)
ハマヒルガオ(浜昼顔)
[お気に入り追加][変更]
|
ヒルガオ科。全世界に分布する。海岸の砂地に繁殖。ヒルガオに似ているが、葉の形が、丸く、厚くて固いのですぐ区別できる。
|
|
|
[2531]登録No. spr_1016
(2011/6/2)
アメリカフウロ(亜米利加風露)
[お気に入り追加][変更]
|
フウロソウ科。アメリカ原産の帰化植物で、道端や草地、荒れ地などでも見かける。花びらがハート形をした、小さくてかわいい花。
|
|
|
[2287]登録No. sum_1059
(2011/6/1)
ハナハマセンブリ (花浜千振)
[お気に入り追加][変更]
|
リンドウ科。1988年に報告されたヨーロッパ原産の比較的新しい帰化植物。1cmほどの淡紅色の花を1株にたくさん付ける。
|
|
|
[2280]登録No. sum_1039
(2011/5/28)
ニワゼキショウ(庭石菖)
[お気に入り追加][変更]
|
アヤメ科。北アメリカ原産の帰化植物。日当たりのいい芝生や草地などに群生する。花の色は白と赤があり、混生している。
|
|
|
[1806]登録No. sum_1035
(2011/5/28)
ウシオハナツメクサ
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。海岸近くの塩分を含んだ土壌に自生する帰化植物。花は7〜8ミリほどで薄いピンク。地を這うように群生する。
|
|
|
[1192]登録No. sum_1020
(2011/5/27)
マンテマ
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。江戸時代、観賞用としてヨーロッパから渡来。春から初夏にかけて、荒れ地や造成地などでよく見かける。
|
|
|
[4705]登録No. spr-726
(2003/5/23)
スイバ(酸い葉)
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。道端や空き地などで普通に見られる多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で明治時代の初期に渡来。
|
|
|
[2066]登録No. spr-708
(2003/5/23)
キクモモ(菊桃)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。中国原産で江戸時代からある観賞用ハナモモの品種。花がキクの花に似ていることからこの名前がついた。
|
|
|
[1518]登録No. spr-693
(2003/5/23)
ハナズオウ(花蘇芳)
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。中国原産の落葉中高木。白い花が咲くシロバナハナズオウという品種もある。
|
|
|
[2535]登録No. spr-687
(2003/5/23)
ハナカイドウ(花海棠)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。中国原産の落葉小高木。ソメイヨシノよりもちょっと遅れてピンクの花を下向きにたくさんつける。
|
|
|