|
129位 [2639]登録No. sum-236
(2002/8/1)
ブタクサ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。1年生の帰化植物。主に関東以西の道端や空き地に多く見られ、花粉症の元凶。
|
|
|
130位 [2620]登録No. sum_1025
(2011/5/27)
マツバウンラン(松葉海蘭)
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。北アメリカ原産の帰化植物。日本で最初に確認されたのは1941年という説もある。とにかく最近のこと。
|
|
|
131位 [2615]登録No. sum_1306
(2011/8/22)
カワラナデシコ(河原撫子)
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。本州、四国、九州、沖縄の一部に分布する多年草。秋の七草の1つ。花期は7月=10月頃まで。花はピンクが一般的。
|
|
|
132位 [2615]
(2002/7/5)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県船橋市谷津干潟で撮影。
|
|
|
133位 [2553]登録No. sum-049
(2002/7/5)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県習志野市香澄公園で撮影。ハーブの一種。
|
|
|
134位 [2539]登録No. sum-148
(2002/7/29)
トキワハゼ
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。田んぼの畦道や湿地などに生える一年草。
|
|
|
135位 [2533]登録No. spr-687
(2003/5/23)
ハナカイドウ(花海棠)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。中国原産の落葉小高木。ソメイヨシノよりもちょっと遅れてピンクの花を下向きにたくさんつける。
|
|
|
136位 [2531]登録No. sum-094
(2002/7/26)
キカタバミ
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。シロツメクサの葉を小さくしたような三つ葉。黄色い小さな花を咲かせる。朝方に咲いて、昼は萎んでいる場合が多い。
|
|
|
137位 [2530]
(2003/6/3)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2003年4月13日、東京都板橋区赤塚で撮影。調査中。
|
|
|
138位 [2530]登録No. spr_1016
(2011/6/2)
アメリカフウロ(亜米利加風露)
[お気に入り追加][変更]
|
フウロソウ科。アメリカ原産の帰化植物で、道端や草地、荒れ地などでも見かける。花びらがハート形をした、小さくてかわいい花。
|
|
|
139位 [2529]登録No. sum-361
(2002/9/7)
ハナニガナ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。ニガナの花びらを多くした感じなので、おそらくハナニガナ。調査中。
|
|
|
140位 [2511]登録No. spr-586
(2003/5/12)
ヤマブキ(山吹)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。日本全国の山地の渓流沿いなどに自生する2メートルほどの落葉低木。公園の植え込みや庭木としても親しまれている。
|
|
|
142位 [2487]登録No. sum_341
(2002/8/25)
ノシラン
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。古くから園芸用として親しまれ、公園や庭、鉢植えなどに使われている。
|
|
|
144位 [2459]登録No. aut-220
(2002/10/14)
サクラタデ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。水辺や湿った場所に生える、高さ50〜100cmの多年草。5ミリほどの小さな桜のような花をつける。
|
|
|