|
113位 [2784]登録No. spr-648
(2003/5/19)
キケマン(黄華鬘)
[お気に入り追加][変更]
|
ケシ科。関東地方以西、四国、九州の低地や海岸に生える越年草。丈は40〜60cmほど。
|
|
|
114位 [2766]登録No. sum-321
(2002/8/25)
ヌスビトハギ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。実には細かいカギ状の毛が生えていて、動物等の体に付着し、運ばれる。
|
|
|
115位 [2744]登録No. sum-038
(2002/7/4)
コムラサキ
[お気に入り追加][変更]
|
クマツヅラ科。紫の小さいかわいい花。
|
|
|
117位 [2733]登録No. sum-076
(2002/7/5)
アレチノギク
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。荒れ地や草地に生える。秋に芽生え、越冬して春から初夏にかけて開花。
|
|
|
118位 [2712]登録No. sum_1136
(2011/6/10)
ハマボッス(浜払子)
[お気に入り追加][変更]
|
サクラソウ科。日本全国、東南アジア、太平洋諸島など、熱帯から温帯まで広く分布する海浜植物。小さくて白い可憐な花。
|
|
|
119位 [2712]登録No. aut-103
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。園芸種?調査中。
|
|
|
122位 [2694]登録No. spr-176
(2002/7/2)
クレソン(オランダガラシ)
[お気に入り追加][変更]
|
2002年4月13日、千葉県館山で(斎藤氏撮影)。アブラナ科。巨大クレソン。茎はまるでセロリのよう。
|
|
|
123位 [2692]登録No. aut-271
(2002/10/21)
サボンソウ?
[お気に入り追加][変更]
|
花はほんのり淡いピンクで直径2〜3cm。ガクは暗赤紫色で長い。高さ50〜70cmで細長くちょっとねじれた葉が対生している。調査中。
|
|
|
124位 [2692]登録No. sum-028
(2002/7/4)
ツユクサ
[お気に入り追加][変更]
|
ツユクサ科。梅雨の代表的な花。
|
|
|
125位 [2672]登録No. spr-392
(2003/3/25)
ミスミソウ(三角草)
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。まだ、雪の残った山地の林などに咲く多年草。別名ユキワリソウ(雪割草)、春を告げる花として親しまれている。
|
|
|
126位 [2670]登録No. sum-144
(2002/7/29)
ミソハギ
[お気に入り追加][変更]
|
ミソハギ科。お盆の頃に水辺で良く見かける。別名ボンバナ。
|
|
|
127位 [2653]登録No. spr-015
(2002/5/19)
シロバナニガナ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科ニガナ属。黄色のニガナはどこでも見るが、シロバナニガナはあまり見ない。
|
|
|
128位 [2645]登録No. sum-201
(2002/7/30)
ヨウシュヤマゴボウ
[お気に入り追加][変更]
|
ヤマゴボウ科。荒れ地や草地などどこにでもある。別名アマリカヤマゴボウ。有毒。
|
|
|