|
82位 [3266]登録No. spr-711
(2003/5/23)
ライラック
[お気に入り追加][変更]
|
モクセイ科。別名リラ、ムラサキハシドイ。原産地はイラン北部の山地で、十字軍によってヨーロッパに持ち込まれたと言われている。
|
|
|
83位 [3189]登録No. sum_1126
(2011/6/10)
ハナヤエムグラ(花八重葎)
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。1961年に見つかったヨーロッパ原産の帰化植物。ピンクの小さな花を付け、全国の荒れ地などに群生する。
|
|
|
85位 [3170]登録No. sum_1090
(2011/6/3)
ツメクサ(爪草)
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。日本全国に分布。花期は3〜7月で4ミリほどの白い花を付ける。葉の形が細く烏の爪に似ていることからツメクサと。
|
|
|
86位 [3150]登録No. sum-142
(2002/7/29)
セリ
[お気に入り追加][変更]
|
セリ科。田んぼや湿地に生える。春の七草の一つで早春が食べごろ。
|
|
|
87位 [3149]登録No. spr-204
(2003/3/13)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
畑のあぜ道にナズナなどと一緒にぽつんと咲いていた花。花の大きさは3cmほど。園芸種か?調査中
|
|
|
88位 [3146]登録No. spr-465
(2003/5/12)
ミスミソウ(三角草)
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。まだ、雪の残った山地の林などに咲く多年草。別名ユキワリソウ(雪割草)。最近は園芸用として、たくさんの種類がある。
|
|
|
89位 [3142]登録No. spr-190
(2003/3/13)
ホトケノザ(仏の座)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。野原などで普通に見られる。高さ15cm前後で、仏さまの蓮華座に似た葉の間から、薄紫の小さな花を数段つける。
|
|
|
90位 [3106]登録No. spr-480
(2003/5/12)
カタクリ (片栗)
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。山地に自生する多年草。薄紫色の斑が入った2枚の葉の間から細い茎を伸ばし、きれいな薄紫の花を咲かせる。
|
|
|
91位 [3083]登録No. aut_011
(2002/5/23)
コスモス
[お気に入り追加][変更]
|
2001年9月23日、山形県赤川中流部の河原で撮影。
|
|
|
92位 [3081]登録No. aut-117
(2002/9/22)
ナギナタコウジュ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。山地や野原、林道など至る所に群生する1年草。反り返った花の形がなぎなたのように見える。
|
|
|
93位 [3041]登録No. sum_1046
(2011/5/29)
ブタナ (豚菜)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。昭和の初めに発見された比較的新しいヨーロッパ原産の帰化植物。荒れ地や造成地、高速道路などいたるところで見かける。
|
|
|
94位 [3016]登録No. sum-375
(2002/9/8)
コマツナギ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。紫の小さな花。マメ科には間違いないが、高さが30〜40cmで、茎が木質化している。
|
|
|
95位 [3012]登録No. sum-104
(2002/7/26)
ハナハマセンブリ
[お気に入り追加][変更]
|
リンドウ科。北アメリカ原産の帰化植物で、1950年頃から見かけられるようになった。
|
|
|
96位 [3003]登録No. spr-456
(2003/4/3)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。山地の湿った草地に生える常緑の多年草。ロゼットで冬を越し、雪が解けると10〜20cmの茎の上に花をつける。
|
|
|