|
[1121]登録No. aut-114
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。調査中。
|
|
|
[966]登録No. aut-113
(2002/9/22)
チゴユリの実
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。おそらくナルコユリかミヤマナルコユリの実。調査中。(情報提供:HORAGAI様→確認中)
|
|
|
[707]登録No. aut-100
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。調査中。
|
|
|
[832]登録No. aut-069
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。名称は調査中。
|
|
|
[796]登録No. aut-059
(2002/9/22)
アブラガヤ
[お気に入り追加][変更]
|
カヤツリグサ科。山地の湿地に群生する、高さ1〜1.5メートルの多年草。花序が油光りして油臭いことからついた名前。
|
|
|
[842]登録No. aut-055
(2002/9/22)
ヒデリコ
[お気に入り追加][変更]
|
カヤツリグサ科。湿地や沼沢地、たんぼのあぜ道などで見られる、高さ10〜60cmの1年草。
|
|
|
[691]登録No. aut-053
(2002/9/22)
イヌホタルイ
[お気に入り追加][変更]
|
カヤツリグサ科。日本各地の湿地や沼沢地で見られる、高さ20〜70cmの1年草。蛍がいそうな場所にはえる。
|
|
|
[627]登録No. aut-051
(2002/9/22)
カンガレイ
[お気に入り追加][変更]
|
カヤツリグサ科。日本各地の湿地や沼沢地で見られる、高さ50〜120cmの多年草。枯れた茎が冬にな っても残っていることからつけられた名前。
|
|
|
[780]登録No. aut-044
(2002/9/22)
ヒメクグ
[お気に入り追加][変更]
|
カヤツリグサ科。たんぼのあぜ道や湿地など、日当たりのよい湿った場所で見られる高さ20〜30cmの多年草。
|
|
|
[876]登録No. aut-042
(2002/9/22)
ジュズダマ
[お気に入り追加][変更]
|
イネ科。たんぼのあぜ道などで見かける多年草。高さ2メートルにもなり、実はお手玉などに入れて遊んだ。
|
|
|
[2431]登録No. sum-382
(2002/9/8)
ヤブミョウガ
[お気に入り追加][変更]
|
ツユクサ科。ヤブミョウガの実。宝石のように輝いている。
|
|
|
[2227]登録No. sum-368
(2002/9/8)
カヤツリグサ
[お気に入り追加][変更]
|
カヤツリグサ科。道ばたなどに普通に見られる一年草。
|
|
|
[2187]登録No. sum-349
(2002/8/25)
メヒシバ
[お気に入り追加][変更]
|
イネ科。道ばたや空き地等、どこにでも生えている。
|
|
|
[1410]登録No. sum-326
(2002/8/25)
ヤブマオ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。山地の道ばたや林の下でよく見かける。葉が少し粉を吹いたように白っぽい。
|
|
|
[1074]登録No. sum-318
(2002/8/25)
イノコヅチ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。山地の森の下などで、よく見かける。
|
|
|
[1127]登録No. sum-313
(2002/8/25)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。ミクリのようにも見えるが、横にある葉が気になる。調査中。
|
|
|