|
[1228]登録No. sum-308
(2002/8/25)
ハス
[お気に入り追加][変更]
|
ハス科。写真は花が終わって間もない頃のハスの実。
|
|
|
[1310]登録No. sum-296
(2002/8/25)
ヤブレガサ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。芽生えの頃の葉が、破れた傘をすぼめた形に似ているため、この名前がついた。
|
|
|
[2032]登録No. sum-260
(2002/8/1)
マメグンバイナズナ
[お気に入り追加][変更]
|
アブラナ科。北アメリカ原産の2年草。実の形が軍配に似ているため、この名がついた。
|
|
|
[1547]登録No. sum-246
(2002/8/1)
シマスズメノヒエ
[お気に入り追加][変更]
|
イネ科。南米原産の帰化植物で、道端や空き地などで良く見かける多年草。
|
|
|
[1246]登録No. sum-228
(2002/8/1)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月28日、千葉県青葉の森公園で撮影。調査中。
|
|
|
[1348]登録No. sum-192
(2002/7/30)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月27日、千葉県昭和の森で撮影。調査中。
|
|
|
[2331]登録No. sum-190
(2002/7/30)
ヤブミョウガ
[お気に入り追加][変更]
|
ツユクサ科。林の中の薮など、日陰地に群生する。葉が茗荷に似ていることからこの名がついた。
|
|
|
[859]登録No. sum-177
(2002/7/30)
ヒメガマ
[お気に入り追加][変更]
|
ガマ科。湿地に生える。ガマやコガマに較べ、細くて長い。
|
|
|
[1117]登録No. sum-175
(2002/7/30)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月27日、千葉県成東で撮影。湿地や草原に生える。調査中。
|
|
|
[1028]登録No. sum-165
(2002/7/29)
モウセンゴケ
[お気に入り追加][変更]
|
モウセンゴケ科。湿地や草原に生える。食虫植物。
|
|
|
[1503]登録No. sum-154
(2002/7/29)
イノコヅチ
[お気に入り追加][変更]
|
ヒユ科。山野に生える多年草。種はヌスビトハギのように衣服に着く。根は薬効がある。
|
|
|
[1790]登録No. sum_151
(2002/7/29)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月24日、千葉県泉自然公園で撮影。
|
|
|
[842]登録No. sum_143
(2002/7/29)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月24日、千葉県泉自然公園で撮影。葉はV字型で肉圧、細くシャープ。調査中。
|
|
|
[717]登録No. sum-140
(2002/7/29)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月24日、千葉県泉自然公園で撮影。水性植物。
|
|
|
[1297]登録No. sum-111
(2002/7/26)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月6日、千葉県習志野市茜浜で撮影。カヤツリグサの一種?
|
|
|