|
[1360]登録No. aut-146
(2002/9/23)
タチアザミ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の湿地に生える高さ1〜1.5メートルの多年草。葉は長楕円形であまり分裂しない。
|
|
|
[1866]登録No. aut-134
(2002/9/22)
ツリガネニンジン?
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。ツリガネニンジンの特長をすべて備えているものの、花がふっくらと丸みを帯びているところがちょっと違うのかな?と。
|
|
|
[1314]登録No. aut-132
(2002/9/22)
ツリガネニンジン
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。山地の日当たりのよい草地に生える多年草。釣鐘形の花と、根がチョウセンニンジンに似ている ことからこの名がついた。
|
|
|
[1274]登録No. aut-125
(2002/9/22)
フクシマシャジン?
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。ソバナか?葉が輪生していることなどからソバナではないようにも思える。花のつきかたがツリガネニンジンでもない。
|
|
|
[960]登録No. aut-109
(2002/9/22)
ツルアリドオシ
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。山地の林内に生える常緑の多年草で、茎は地上をはう。秋には赤い実を付ける。
|
|
|
[1176]登録No. aut-076
(2002/9/22)
タチアザミ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の湿地に生える高さ1〜1.5メートルの多年草。葉は長楕円形であまり分裂しない。これは花が開いているところ。
|
|
|
[629]登録No. aut-073
(2002/9/22)
タチアザミ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の湿地に生える高さ1〜1.5メートルの多年草。葉は長楕円形であまり分裂しない。これはまだ、つぼみ。
|
|
|
[1844]登録No. aut-046
(2002/9/22)
ツリフネソウ
[お気に入り追加][変更]
|
ツリフネソウ科。水辺や湿り気の多いところに生える、高さ50〜80cmの1年草。花の形を釣り船形の花器に見立てた。
|
|
|
[3814]登録No. sum-390
(2002/9/8)
ツルボ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。高さ20〜40cm。長く弱々しい茎にうす紫の小さな花を房状にたくさん付ける。
|
|
|
[2378]登録No. sum-301
(2002/8/25)
トキワハゼ
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。春から秋まで、いつでも咲いているのでこの名がついた。
|
|
|
[1852]登録No. sum-209
(2002/7/30)
チガヤ
[お気に入り追加][変更]
|
イネ科。薬用として用いられる。
|
|
|
[2541]登録No. sum-148
(2002/7/29)
トキワハゼ
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。田んぼの畦道や湿地などに生える一年草。
|
|
|
[1671]登録No. sum-069
(2002/7/5)
ドクダミ
[お気に入り追加][変更]
|
ドクダミ科。湿った場所や日陰に生える多年草
|
|
|
[2692]登録No. sum-028
(2002/7/4)
ツユクサ
[お気に入り追加][変更]
|
ツユクサ科。梅雨の代表的な花。
|
|
|