私の庄内物語

home庄内風土記庄内写真ギャラリー

思い出すことなど

庄内風土記

■赤紫色・青紫色の花

月山の花

▲ヨツバシオガマ(1)

これも花の形が面白い。横から見ると、ピンクの鳥の横顔に見える。目らしきものもちゃんとある。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ヨツバシオガマ(2)

ポピュラーな花。花序を長くのばし、高さが50〜60センチにもなるので、湿地ではよく目立つ。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ショウジョウバカマ

7月の初めごろ、他の花々に先駆けて咲く。この時は、雪解け直後の木道の傍にぽつぽつ咲いていた。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲イワカガミ

ショウジョウバカマと前後して咲くピンクの愛らしい花。この花も木道のすぐ傍に咲き、手に取れる。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ハクサンチドリ

花が千鳥の形に似ていることから付いた名というのだが…花はちょっとヨツバシオガマに似ている。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ウズラバハクサンチドリ

花の形はハクサンチドリとほぼ同じなのだが、葉の表面や花弁にウズラの卵の模様のような斑点がある。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ハクサンフウロ

ゲンノショウコなどと同じ仲間。どことなく清楚で可憐な花だ。登山道の横にぽつぽつと咲いている。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ミヤマリンドウ(1)

7月初旬から9月まで見かける花。花の開き加減は天候に左右されるが、これほど開いているのは珍しい。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ミヤマリンドウ(2)

草地の中に埋もれるように群生しているため、蕾のうちは気がつかないこともあるが花が開くと目立つ。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲オオバギボウシ

平地でもよく見かける花。平地のものより、花も背丈も一回り大きいような気がするのだが気のせいか。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ミヤマウツボグサ(1)

平地で見かけるウツボグサよりも背丈や花がひとまわり大きく、色も鮮やか。はじめて見た時は驚いた。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ミヤマウツボグサ(2)

木道のある湿地周りでは見かけなかったが、中の宮付近の登山道の横に群生している。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲タチアザミか?(1)

アザミは種類が多く道程が難しい。タチアザミに似ている。背が高く2メートル前後もある。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲タチアザミか?(2)

湿地ではなく、日当たりのよい登山道周りに生えている。群生していることが多く、よく目立つ。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲エンレイソウ

見つけるたびになぜかどきっとする花。大きな3枚の葉の中央に暗紫色の花をつけるちょっと優美な花だ。

2008/07/02:photo by ohta

■黄色い花

月山の花

▲ニッコウキスゲ

高山ではおなじみのニッコウキスゲ。弥陀ヶ原では7月初旬に咲き始め、8月下旬まで咲いているようだ。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ニッコウキスゲの群落

日当たりのよい斜面などに群生していて、遠目にもよく目立つ。弥陀ヶ原一帯で見ることができる。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲アキノキリンソウか?

背丈1〜1.5メートル近く、ハンゴンソウのようでキオンのようで…違う。登山道の周りで見かける。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ヤマガラシ

山村の田んぼのあぜ道や畑などでよく見かける花。これは、駐車場近辺に咲いていたもの。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲キンコウカ

湿地に十数本固まって、あちこちに咲いている。この時はもう、盛期を過ぎてしまった頃のようだ。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲オゼコウホネ

まだ、尾瀬とこの弥陀ヶ原の二か所でしか発見されていない、貴重なコウホネ。湿地奥の池塘に生育。

2003/08/16:photo by ohta

■その他

月山の花

▲モウセンゴケ(1)

モウセンゴケは食虫植物として有名。子供のころは非常に興味を持ったものだが、ここにはたくさん…

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲モウセンゴケ(2)

特にオゼコウホネのある奥の池塘の周りには、モウセンゴケがびっしりと毛氈のように生育している。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲モウセンゴケ(3)

池塘の中の小さな島も、モウセンゴケだらけ。こんなに繁殖するほど虫が飛んでいるのだろうか?。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ハリイ(1)

弥陀ヶ原にある数十?の池塘のほとんどに、このハリイが生えている。稲の苗のようでどこか面白い。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ハリイ(2)

山開きの頃はまばらで短かったハリイも、8月になると池塘を埋め尽くすほどになり、白い花をつける。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ハリイ(3)

こんな高い場所にも蝶が…。何をしているのか、蜜などありそうにないハリイの先で、翅を休めていた。

2003/08/16:photo by ohta

「月山の花(1)」へ