私の庄内物語

home庄内風土記庄内写真ギャラリー

思い出すことなど

庄内風土記

■白い花

月山の花

▲ヤマハハコの蕾

駐車場の近くに咲いていたもの。ヤマハハコというとハハコグサを想像してしまうが、以外に大きい。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ヤマハハコの雄花

白く見えるのは花弁ではなく、実は顎。湿地に行く途中、日当たりのよい所にまとまって咲いている。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲アイズシモツケ

中の宮の近く、組石の歩道横に咲いていた。この辺は日当たりがよく、背の高い草が多く茂っている。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲イワイチョウ(1)

山開きが、7月1日頃。この時期はまだ花が少なく、湿地では、この白いイワイチョウがよく目立つ。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲イワイチョウ(2)

花弁にシワがよった、特徴のある花。葉も独特の形をしていて群生しているので、非常に印象的。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ゴゼンタチバナ

山道を歩いているとよく見かける白く可憐な花。秋になると数個の赤い実をつけるためよく目立つ。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ツマトリソウ

小さく可憐な花。通常は林の中などに咲くので見つけやすいが、これは竹やぶの中に咲いていた。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲マイヅルソウ

この花も山を歩いているとよく見かける。小さい目立たない花だが、秋には赤い大きな実をつける。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ワタスゲ

湿原に群生し、遠目にも目立つ。弥陀ヶ原では木道の周りに群生しているので、じっくり観察できる。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲チングルマ(1)

弥陀ヶ原を代表する花。夏の盛期には、木道の周りや池塘の周り一面に咲いていて、お花畑という印象。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲チングルマ(2)

チングルマは、花の終わった後も面白い。雄しべが鬚のように長く伸び、花とは全く違う風情を見せる。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲チングルマの群落

木道からちょっと外れた窪地に、チングルマの大群落がある。上から眺めているだけでも素晴らしい。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ウメバチソウ

この花は、チングルマと混成していて、花の色や大きさがチングルマに似ているため、見逃しやすい。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲名称不明

8月下旬から9月になると目立つ、ちょっと背の高い花。ずっと名前を調べているのだがいまだに不明。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ヒナザクラ

これはまた、非常に可憐な花。サクラソウ科の中では最も小さな花で、何気なく歩いていると見逃す。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ゴマナ(1)

中の宮の近くの登山道に咲いていたもの。この組石の歩道の両側には、比較的背の高い植物が多い。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ゴマナ(2)

数本固まって咲いている。背が高く、1.5メートル前後はあって、高山植物といったイメージはない。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲エゾシオガマ

形の変わった花で卍型にねじれて見える。北海道ではよく見かける花らしいが、私はここで初めて見た。

2003/08/16:photo by ohta

月山の花

▲ミツガシワ(1)

氷河時代の生き残りといわれる花で、寒さを防ぐためか、花弁に毛が生えている非常に変わった花だ。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ミツガシワ(2)

このときは、時期が早かったため、花はあまり咲いていないが、数か所の池塘の中に群生している。

2008/07/02:photo by ohta

月山の花

▲ヤマアジサイか?

ヤマアジサイ(サワアジサイ)だと思うのだが、葉の形がちょっと違うような…。草地にポツンと。

2003/08/16:photo by ohta

「月山の花(2)」へ