|
33位 [4124]登録No. sum-026
(2002/7/4)
ハナカタバミ
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。南アフリカ原産の帰化植物。似た花にムラサキカタバミがある。
|
|
|
34位 [4120]登録No. sum-183
(2002/7/30)
オミナエシ
[お気に入り追加][変更]
|
オミナエシ科。秋の七草の一つ。昔から、漢方薬として用いられている。
|
|
|
35位 [4075]登録No. spr-595
(2003/5/12)
オドリコソウ(踊り子草)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。日本全国に分布する多年草で、山麓や道端の日陰でやや湿ったところに群生。花の形が傘をかぶった踊子を連想させる。
|
|
|
37位 [4048]登録No. spr-735
(2003/5/23)
チチコグサ (父子草)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。道端や空き地に生える多年草。似た花にハハコグサがあり、それに対してチチコグサと呼ばれている。
|
|
|
38位 [4045]登録No. sum-358
(2002/9/7)
アキノタムラソウ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。アキノタムラソウに間違いないと思うが、泉自然公園で見た花とはかなり違って見える。
|
|
|
39位 [3949]登録No. aut-260
(2002/10/21)
オクトリカブト
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。山野の林や渓流沿いなどの湿った場所に多く、高さは0.6〜2メートル。猛烈な毒草。
|
|
|
40位 [3900]登録No. spr-633
(2003/5/19)
オニタビラコ(鬼田平子)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。世界中に分布する越年性の1年草で、道端や草地、荒れ地、公園などいたるところに生え。
|
|
|
41位 [3888]登録No. aut-279
(2002/10/21)
ホオズキの実
[お気に入り追加][変更]
|
ナス科。東アジア原産、高さ60〜80cmの多年草。昔から観賞用や漢方薬として栽培されてきた。
|
|
|
42位 [3858]登録No. sum-095
(2002/7/26)
ヒメジョオン
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。ヒメジョオンの群生。梅雨明けに野原や空き地で一斉に開花していた。
|
|
|
43位 [3856]登録No. spr-593
(2003/5/12)
セントウソウ(仙洞草)
[お気に入り追加][変更]
|
セリ科。山地の林の下など日陰に生える高さ10〜30cmの多年草。名前の由来は不明。
|
|
|
44位 [3839]
(2016/8/19)
ミゾカクシ(溝隠)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科ミゾカクシ属。田んぼの畦や溝など湿った場所に生える多年草。別名アゼムシロ(畦蓆)。花期は6〜9月頃。
|
|
|
45位 [3833]登録No. spr-231
(2003/3/13)
ナズナ(撫ず菜)
[お気に入り追加][変更]
|
アブラナ科。別名ペンペングサ。実の形が三味線のバチに似ているためについた名前。春の七草の一つ。
|
|
|
46位 [3830]登録No. aut-263
(2002/10/21)
クサノオウ
[お気に入り追加][変更]
|
ケシ科。日当たりのよい草地などに普通に咲いている。薬草としても知られている。
|
|
|
47位 [3821]登録No. spr-104
(2002/7/1)
シロバナマンテマ
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。ヨーロッパ原産の帰化植物で、海岸近くの草地などに生える。マンテマの基本種。
|
|
|
48位 [3799]登録No. sum-390
(2002/9/8)
ツルボ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。高さ20〜40cm。長く弱々しい茎にうす紫の小さな花を房状にたくさん付ける。
|
|
|