|
17位 [5149]登録No. spr-610
(2003/5/19)
タチツボスミレ(立坪菫)
[お気に入り追加][変更]
|
スミレ科。日本全国に分布し、最も普通に見られるスミレ。葉はハート形で、花は通常薄紫色だが変種も多い。
|
|
|
18位 [4978]登録No. spr_037
(2002/5/24)
ヒメジョオン
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。どこでも見かける雑草。春から秋にかけて咲く。薄いピンクと白がある。
|
|
|
19位 [4942]登録No. spr-592
(2003/5/12)
ムラサキケマン(紫華鬘)
[お気に入り追加][変更]
|
ケシ科。日本全国の山野の日陰でやや湿ったところに生える越年草。華鬘というのはお寺の欄間などに使われる装飾具のこと。
|
|
|
20位 [4786]登録No. aut-258
(2002/10/21)
タニソバ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。山間の湿地などに群生する1年草。高さ10〜40cm程度。草の姿がソバに似ていることからつけられた名前。
|
|
|
22位 [4730]登録No. spr-744
(2003/6/3)
ニリンソウ(二輪草)
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。関東以西の山地や林の縁、川岸などに生える多年草。長い柄のついた花を2輪つけることからこの名前がついた。
|
|
|
23位 [4725]登録No. sum_1104
(2011/6/6)
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。ヨーロッパ原産の帰化植物。江戸時代に観賞用として持ち込まれ、今は、各地の荒れ地などに自生している。
|
|
|
24位 [4703]登録No. spr-726
(2003/5/23)
スイバ(酸い葉)
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。道端や空き地などで普通に見られる多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で明治時代の初期に渡来。
|
|
|
25位 [4634]登録No. sum_1093
(2011/6/4)
トキワハゼ(常葉はぜ)
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。道端や草地などどこにでも生えるが、荒れ地など大きな帰化植物がはびこる場所では見かけない。
|
|
|
26位 [4552]登録No. spr-720
(2003/5/23)
ノミノツヅリ(蚤の綴り)
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。乾いた道端や荒れ地に生える越年性の1年草。名前のツヅリ(綴り)というのは、つなぎ合わせた着物のこと。
|
|
|
27位 [4516]登録No. sum-380
(2002/9/8)
ゲンノショウコ
[お気に入り追加][変更]
|
フウロソウ科。山野に普通に見られる有名な下痢止めの薬。長い柄に1cmほどの花を2つ付ける。
|
|
|
28位 [4464]登録No. spr-598
(2003/5/12)
カキドオシ(垣通)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。日本全国の道端や畑地に普通に生える多年草。2cmほどの淡い紫色の花を無数に付ける。
|
|
|
29位 [4391]登録No. spr-191
(2003/3/13)
アブラナ(油菜)
[お気に入り追加][変更]
|
アブラナ科。アブラナというよりもナノハナ(菜の花)として親しまれている早春の花。
|
|
|
31位 [4315]登録No. spr-764
(2003/6/3)
シャガ(射干)
[お気に入り追加][変更]
|
アヤメ科。古い時代に中国から渡ってきた帰化植物で、地下茎で増える常緑の多年草。山地の林や川岸などに群生。
|
|
|
32位 [4313]登録No. aut-038
(2002/9/22)
イヌタデ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。たんぼのあぜ道や野原でよく見かける雑草。別名アカマンマとも呼ばれ、子供の遊びに使われた。
|
|
|