野の花図鑑トップへ 前のページへ戻る野の花図鑑トップページへ→

キンミズヒキ(金水引) バラ科|キンミズヒキ属

キンミズヒキ
撮影日:2009年8月22日|場所:皇居東御苑

「ミズヒキ」という熨斗袋に使う水引に似たタデ科の赤い花があり、また、「ギンミズヒキ」という白い花があるため、それらの花とイメージが似ている、この黄色の花を「キンミズヒキ」と呼ぶようになったようです。
名前の由来の元になった「ミズヒキ」は、昔から、その姿や形が愛でられ、茶花や生け花として古くから親しまれてきた花で、俳句の秋の季語にもなっていますが、このキンミズヒキとは何の関係もありません。
キンミズヒキは、花よりも「引っ付き虫」として親しみ深いのではないかと思います。
キンミズヒキの実には、非常に細かな棘があって、移動する動物などにくっついて繁殖します。子供頃、この実を取って、服にくっつけたり、投げたりして遊んだものです。
このキンミズヒキは、漢方薬や民間薬としても使われてきました。
漢方では、「竜牙草(りゅうげそう)」と呼ばれ、血液凝固や止血剤として使われ、また、抗菌、消炎、鎮痛作用があることから、健胃、下痢止めにも使われてきたということです。


 
キンミズヒキ・メモ
■キンミズヒキの特徴
キンミズヒキ
山道の林の縁や藪などに群がって生育。8月から9月にかけて茎を伸ばし、茎の先に総状花序を付け、8〜10mmほどの黄色の花を、下から上に向かって次々に咲かせていきます。
果実は、縁にかぎ状の棘を持ち、動物や人の衣服にくっついて散布されます。
葉は大小不揃いの5〜9枚の小葉からなり、葉の付け根には托葉があります。
茎には長い毛が生えています。
キンミズヒキ ▲果実にはかぎ状の棘があります。
キンミズヒキ ▲林の中の藪に繁茂するキンミズヒキ。