野の花図鑑トップへ 前のページへ戻る野の花図鑑トップページへ→

ミヤマウツボグサ (深山靫草) シソ科|ウツボグサ属

ミヤマウツボグサ
撮影日:2003年8月16日|場所:山形県鶴岡市月山弥陀ヶ原

月山弥陀ヶ原の登山道沿いのところどころに咲いています。本などには、ミヤマウツボグサは、あまり群生しないと書いてありますが、結構、群生しているところもあります。
はじめて見た時、ちょっと驚いたのは、野原に生えるウツボグサよりも背丈は低いのですが、花穂がかなり大きく、花も大きめ、色も鮮やかで、非常に華やかに見えたことです。
これは、たまたま生育状態のいい花を見たからかもしれません。基本的にはウツボグサとほとんど変わらないようで、ただ、茎の基部から匍匐枝を出さないというのがウツボグサとの違いだということです。
名前の由来は、花穂の形が、昔の矢を入れる「うつぼ」と言う武具の形に似ているからだそうです。
花が枯れても、そのまま立っているので、「夏枯草」とも呼ばれているそうです。
花穂の部分は乾燥し、煎じて利尿薬として用いられたということです。


 
ミヤマウツボグサ・メモ
■ミヤマウツボグサの特徴
ミヤマウツボグサ
ひときわ目を引くのは、特徴的で大きな花穂です。
長さ3cmから長いものでは10cm近くもあり、その層状になった花穂の間から、毛が密生し、ちょっと平たくゆがんだ苞を出し、紫色の唇形の花をたくさんつけます。
背の高さは10〜30cmほど。葉は対生し、長さ2〜5cmで長楕円状披針形です。
ミヤマウツボグサ ▲登山道の横に群生。