|
[1302]登録No. spr-222
(2003/3/13)
ハクバイ(白梅)
[お気に入り追加][変更]

|
バラ科。中国原産の中高木。梅には、花の色からハクバイ(白梅)とコウバイ(紅梅)などがあり、古くから愛好されていて品種も多い。
|
|
|
[1156]登録No. win-035
(2003/3/10)
ナンテン(南天)
[お気に入り追加][変更]
|
メギ科。冬になると赤い実をつける、庭木としても馴染み深い樹。
|
|
|
[926]登録No. win-022
(2003/3/10)
トサミズキ(土佐水木)
[お気に入り追加][変更]
|
マンサク科。大きさ1cmほどの木の実。高知県周辺が原産の落葉低木で、3月頃に黄色い花を房状に5〜6個つける。
|
|
|
[892]登録No. win-018
(2003/3/10)
ヒイラギモチ<柊黐>
[お気に入り追加][変更]
|
モチノキ科。中国原産の常緑低木。高さ2〜5mで葉はほとんど4角形に近く、角に刺状のギザギザがある。別名シナヒイラギ、ヒイラギモドキともいう。
|
|
|
[1413]登録No. win-016
(2003/3/10)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
サクランボぼような赤い木の実。調査中。
|
|
|
[1074]登録No. win-015
(2003/3/10)
シロヤマブキ(白山吹)?
[お気に入り追加][変更]
|
5ミリ程度の真っ黒で固く、宝石のようにつやのある木の実。実のつき方や大きさ、感じから、シロヤマブキと思われる。調査中。
|
|
|
[1286]登録No. win-012
(2003/3/10)
ツバキ(椿)
[お気に入り追加][変更]
|
ツバキ科。ツバキは日本原産で、サザンカと同じカメリア属。サザンカの花は散り、ツバキの花はぽとりと落ちる。
|
|
|
[792]登録No. win-009
(2003/3/10)
ツバキ(椿)
[お気に入り追加][変更]
|
ツバキ科。ツバキは日本原産で、サザンカと同じカメリア属。サザンカの花は散り、ツバキの花はぽとりと落ちる。
|
|
|
[692]登録No. win-007
(2003/3/10)
コウバイ(紅梅)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。春を告げる梅の花には大きく分けて白い花をつける白梅とピンクの花をつける紅梅がある。これはコウバイの蕾み。
|
|
|
[1095]登録No. win-001
(2003/3/10)
ツバキ(椿)
[お気に入り追加][変更]
|
ツバキ科。日本原産の常緑中低木。昔から庭木等として栽培されており、種類も多く特定はなかなか難しい。
|
|
|