|
[860]登録No. sum-088
(2002/7/5)
ムクゲ
[お気に入り追加][変更]
|
アオイ科。ハイビスカスの仲間。
|
|
|
[870]登録No. sum-086
(2002/7/5)
ナツツバキ
[お気に入り追加][変更]
|
ツバキ科。別名シャラノキ(娑羅の木)。花びらの縁がのこぎりの歯のようにギザギザしている。
|
|
|
[609]登録No. sum-085
(2002/7/5)
アカメガシワ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県船橋市谷津干潟で撮影。調査中。
|
|
|
[590]登録No. sum-073
(2002/7/5)
ハナズオウ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。中国原産の落葉広葉樹。春には、枝いっぱいの紫の花をつける。
|
|
|
[721]登録No. sum-072
(2002/7/5)
マロニエ
[お気に入り追加][変更]
|
トチノキ科。セイユトチノキとも言う。
|
|
|
[894]登録No. sum-067
(2002/7/5)
ナンテン
[お気に入り追加][変更]
|
メギ科。高さ2〜3メートル。初夏に白い花をつけ、秋から冬にかけて赤い実をつける。
|
|
|
[980]登録No. sum-058
(2002/7/5)
ネムノキ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。満開になっている様子は幻想的。夜になると葉を閉じる。
|
|
|
[696]登録No. sum-054
(2002/7/5)
クチナシ
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。ほんのり甘い香りがする。
|
|
|
[633]登録No. sum-048
(2002/7/5)
ムクゲ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県習志野市香澄公園で撮影。フヨウ属であることは間違いないが、花びらが八重のようになっている。
|
|
|
[937]登録No. sum-045
(2002/7/5)
シンジュ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県習志野市香澄公園で撮影。
|
|
|
[791]登録No. sum-043
(2002/7/4)
キンシバイ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県習志野市香澄公園で撮影。黄色い花が非常に目立つ。
|
|
|
[853]登録No. sum-015
(2002/7/4)
アベリア
[お気に入り追加][変更]
|
スイカズラ科。別名ハナツクバネウツギ。生け垣などに多く見られる。
|
|
|
[606]登録No. sum-007
(2002/7/4)
キンシバイ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県船橋市谷津干潟で撮影。
|
|
|