|
[545]登録No. sum-289
(2002/8/3)
バンコン(板根)
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。大きく成長した樹を支えるために進化した板状の根。
|
|
|
[715]登録No. sum-288
(2002/8/3)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。不気味。調査中。
|
|
|
[702]登録No. sum-286
(2002/8/3)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。調査中。
|
|
|
[683]登録No. sum-285
(2002/8/3)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。サガリバナの一種。調査中。
|
|
|
[579]登録No. sum-284
(2002/8/3)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。サガリバナの一種。調査中。
|
|
|
[626]登録No. sum-281
(2002/8/3)
ゴバンノアシ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。サガリバナ科。東南アジアから潮に乗って流れ着いたという。花は夜に咲く。
|
|
|
[567]登録No. sum-279
(2002/8/3)
ギンネム
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。マメ科。別名ギンゴウカン。メキシコが原産の帰化植物で、秋から冬にかけて種をつける。
|
|
|
[757]登録No. sum-277
(2002/8/3)
アダン
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。タコノキ科。パイナップルに似た実をつける。葉には鋭い棘がある。
|
|
|
[561]登録No. sum-275
(2002/8/3)
クサトベラ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。花びらの縁がぎざぎざしているところが独特。調査中。(情報提供:HORAGAI様→確認中)
|
|
|
[775]登録No. sum-223
(2002/8/1)
アカメガシワ
[お気に入り追加][変更]
|
トウダイグサ科。高さ10メートルほどの落葉小高木。若芽は赤く色付く。
|
|
|
[813]登録No. sum-155
(2002/7/29)
クサギ?
[お気に入り追加][変更]
|
クマツヅラ科。落葉大低木。花はいい香りがするが、枝や葉をちぎると嫌な匂いがする。
|
|
|
[552]登録No. sum-128
(2002/7/29)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月24日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[734]登録No. sum-127
(2002/7/29)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月24日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[775]登録No. sum-115
(2002/7/26)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月23日、栃木県奥日光戦場ヶ原で撮影(斎藤氏)。
|
|
|
[630]登録No. sum_113
(2002/7/26)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月23日、栃木県奥日光戦場ヶ原で撮影(斎藤氏)。
|
|
|