新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
ヤ行


データ 1 - 16 (全28件)
1| 2| 次の16件>>
[1630]登録No. sum_1323 (2011/9/2)
ヤマユリ(山百合)
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。北海道と北陸を除く近畿以北に分布する日本特産のユリ。直径20cmほどの豪華な白い花を付ける。花期は7〜8月。

[1351]登録No. sum_1219 (2011/7/28)
ヤマハハコ(山母子)
[お気に入り追加][変更]
キク科。日当たりのよい山地の草原に生育。花期は7月から9月上旬。長野県以北から中国、ヒマラヤ、北アメリカなどに広く分布。

[1302]登録No. sum_1213 (2011/6/28)
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
[お気に入り追加][変更]
キキョウ科。ホタルブクロの変種で、萼片部が若干異なる。山林の縁や山の斜面などに自生。6月頃、大きな釣鐘状の花をつける。

[3337]登録No. sum_1196 (2011/6/27)
ヤナギハナガサ(柳花笠)
[お気に入り追加][変更]
クマツヅラ科。南アメリカ原産の帰化植物。観賞用として持ち込まれたものが野生化し、近年、空き地などで急激に増えている。

[908]登録No. sum_1187 (2011/6/22)
ヤエドクダミ(八重毒痛)
[お気に入り追加][変更] 薬草
ドクダミ科。葉の形、色、匂い、花期などはドクダミと同じ。花に見える白い総苞片が数段重なっている。ドクダミの一品種。

[2809]登録No. spr-609 (2003/5/19)
ヤブタビラコ(藪田平子)
[お気に入り追加][変更]
キク科。日本全国、朝鮮、中国に分布し、林の縁や田んぼのあぜ道などに生える2年草。直径8ミリ程度の黄色い花をつける。

[1568]登録No. spr-247 (2003/3/13)
ヤブカンゾウ(薮萓草)の芽
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。日当たりのよい野原などに生える多年草。夏にはオレンジ色の大きな花を咲かせる。芽は食用となる。

[1433]登録No. win-032 (2003/3/10)
ヨシ(蘆)
[お気に入り追加][変更]
イネ科。アシともいう。日本中の水辺に見られる多年草。

[1543]登録No. win-006 (2003/3/10)
ヤツデ(八手)
[お気に入り追加][変更]
ウコギ科。別名テングノハウチワ(天狗の葉団扇)ともいい、庭木としても好まれている。

[1855]登録No. aut-166 (2002/10/14)
ヤマニガナ
[お気に入り追加][変更]
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。キク科 アキノゲシ属。山地の日陰地や林縁に生える、高さ60cm〜2メートルにもなる2年草。

[2168]登録No. aut-152 (2002/10/14)
ヨツバヒヨドリ
[お気に入り追加][変更]
キク科。湿原や山地に生え、高さ1メートルほどになる多年草。 ヒヨドリバナの仲間では一番高い所に生える。

[2256]登録No. aut-122 (2002/9/22)
ヤマハハコ
[お気に入り追加][変更]
キク科。山地の日当たりのよい草地や礫地に生える、高さ50〜60cmの多年草。葉の裏側は白い毛で被われている。

[2379]登録No. sum-382 (2002/9/8)
ヤブミョウガ
[お気に入り追加][変更]
ツユクサ科。ヤブミョウガの実。宝石のように輝いている。

[5535]登録No. sum-366 (2002/9/7)
ヤナギハナガサ
[お気に入り追加][変更]
クマツヅラ科。茎が長く、約1メートルほどにもなる。南米原産の帰化植物で、住宅地の周りに多い。

[2315]登録No. sum_333 (2002/8/25)
ヤマホトトギス
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。雄しべと雌しべが花びらの上に突き出ている、ちょっと変わった花。

[1264]登録No. sum-296 (2002/8/25)
ヤブレガサ
[お気に入り追加][変更] 食用
キク科。芽生えの頃の葉が、破れた傘をすぼめた形に似ているため、この名前がついた。

1| 2| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー