|
[2745]登録No. sum-321
(2002/8/25)
ヌスビトハギ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。実には細かいカギ状の毛が生えていて、動物等の体に付着し、運ばれる。
|
|
|
[1241]登録No. sum-315
(2002/8/25)
クワイ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[2002]登録No. sum-306
(2002/8/25)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[954]登録No. sum-274
(2002/8/3)
ハマユウ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。ヒガンバナ科。関東以南の大平洋沿岸に自生。
|
|
|
[2032]登録No. sum-260
(2002/8/1)
マメグンバイナズナ
[お気に入り追加][変更]
|
アブラナ科。北アメリカ原産の2年草。実の形が軍配に似ているため、この名がついた。
|
|
|
[2218]登録No. sum-250
(2002/8/1)
シモツケ?
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。日当たりの良い砂礫地などに見られる落 葉低木。庭木としても植えられる。
|
|
|
[1390]登録No. sum-229
(2002/8/1)
カラスウリ
[お気に入り追加][変更]
|
ウリ科。花は白く、レース状の細いヒゲを延ばしている様は幻想的。夕方から夜にかけて咲く。
|
|
|
[1619]登録No. sum-228
(2002/8/1)
オニドコロ
[お気に入り追加][変更]
|
ヤマノイモ科。ヤマイモに似ているが食用にはならない。漢方薬。
|
|
|
[1162]登録No. sum-212
(2002/7/30)
ヤマユリ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。ユリ根は食用となる。
|
|
|
[1836]登録No. sum-209
(2002/7/30)
チガヤ
[お気に入り追加][変更]
|
イネ科。薬用として用いられる。
|
|
|
[1668]登録No. sum-204
(2002/7/30)
アキカラマツ
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。野原や山地に咲く多年草。花の形が唐松の葉に似ていることからこの名がついた。
|
|
|
[2629]登録No. sum-201
(2002/7/30)
ヨウシュヤマゴボウ
[お気に入り追加][変更]
|
ヤマゴボウ科。荒れ地や草地などどこにでもある。別名アマリカヤマゴボウ。有毒。
|
|
|
[2331]登録No. sum-190
(2002/7/30)
ヤブミョウガ
[お気に入り追加][変更]
|
ツユクサ科。林の中の薮など、日陰地に群生する。葉が茗荷に似ていることからこの名がついた。
|
|
|