|
[1418]登録No. aut-214
(2002/10/14)
マツムシソウ
[お気に入り追加][変更]
|
マツムシソウ科。高原などに生える高さ60〜90cmの2年草。花は直径4cmほどで薄紫色。
|
|
|
[1968]登録No. aut-212
(2002/10/14)
ウシハコベ
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。山野や空き地などに生える2年草または多年草。花はハコベよりも少し大きい。
|
|
|
[1272]登録No. aut-203
(2002/10/14)
ツクバネソウ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。深山の林内に生える、高さ15〜40cmの多年草。輪生する4枚の葉の形を羽根つきの羽根にたとえてこの名がある。
|
|
|
[1397]登録No. aut-201
(2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
山地の日当たりのいい湿地に生えていて、ニンジンのような葉をしている。高さ20cm程度と低い。調査中。
|
|
|
[1742]登録No. aut-194
(2002/10/14)
シロバナトウチソウ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。蕾はタデ科の花に似ているが、花がまるで違う。沼地で発見。調査中。
|
|
|
[1795]登録No. aut-188
(2002/10/14)
ウスユキソウ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。高山の草原や岩礫地に生える、高さ25-60cmの高山植物。葉の綿毛の白さを、薄く積もった雪に例えて名付けられた。
|
|
|
[2129]登録No. aut-172
(2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。高さ50cm程度。花が直径5ミリ程度と野菊系の中では異常に小さい。調査中。
|
|
|
[2289]登録No. aut-160
(2002/10/14)
ゴマナ?
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の日当たりのよい草地に咲く、高さ1〜1.5メートルの大形多年草。ゴマナに間違いないとは思うが、確認できず。
|
|
|
[1710]登録No. aut-158
(2002/10/14)
コケモモ
[お気に入り追加][変更]
|
ツツジ科。コケモモは、10〜20cmの小型の常緑低木。約7〜8ミリの釣鐘形で白あるいは薄いピンクの花を数個下向きにつけ、秋には赤い実をつける。
|
|
|
[933]登録No. aut-157
(2002/10/14)
オノエイタドリ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。イタドリの変種。高山性で、背丈が20cm以下と小さい。
|
|
|
[2223]登録No. aut-152
(2002/10/14)
ヨツバヒヨドリ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。湿原や山地に生え、高さ1メートルほどになる多年草。 ヒヨドリバナの仲間では一番高い所に生える。
|
|
|
[2874]登録No. aut-143
(2002/9/23)
ゲンノショウコ
[お気に入り追加][変更]
|
フウロソウ科。全国の山や草原、道ばたなどに生えている多年草。下痢止めの特効薬として有名。
|
|
|
[1540]登録No. aut-141
(2002/9/23)
ミミナグサ
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。日当りのよい草地や道ばたなどに見られ、高さ20センチほどになる2年草。名は葉をネズミの耳にたとえたもの。
|
|
|
[1965]登録No. aut-127
(2002/9/22)
ゴマナ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の日当たりのよい草地に咲く、高さ1〜1.5メートルの大形多年草。シロヨメナのような小さな花をたくさんつける。
|
|
|
[2307]登録No. aut-122
(2002/9/22)
ヤマハハコ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の日当たりのよい草地や礫地に生える、高さ50〜60cmの多年草。葉の裏側は白い毛で被われている。
|
|
|
[1327]登録No. aut-099
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。シロヨメナのようでもあるが、葉が異様に大きく見える。調査中。
|
|
|