|
[3823]
(2016/8/19)
ミゾカクシ(溝隠)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科ミゾカクシ属。田んぼの畦や溝など湿った場所に生える多年草。別名アゼムシロ(畦蓆)。花期は6〜9月頃。
|
|
|
[1960]
(2016/8/19)
ガガイモ(蘿摩)
[お気に入り追加][変更]
|
ガガイモ科ガガイモ属。日本全国に分布するつる性多年草。7〜8月頃花びらに毛の生えた星型の白または薄紫の花をつける。
|
|
|
[1763]
(2016/8/19)
ハンゲショウ(半夏生)
[お気に入り追加][変更]
|
ドクダミ科ハンゲショウ属。湿地に生育する多年生落葉草本植物。別名カタシログサ(片白草)。夏至の頃葉が白くなり花をつける。
|
|
|
[2331]
(2016/8/19)
イヌゴマ(犬胡麻)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科イヌゴマ属。日本全国の湿地に生える多年草。高さ40〜70cm。花は唇形でやや大きめの薄紫の花をつける。花期は7〜8月。
|
|
|
[1059]
(2016/8/6)
ハマユウ(浜木綿)
[お気に入り追加][変更]
|
ヒガンバナ科ハマオモト属。房総半島から九州にかけて、沿岸部の砂丘で自生。公園の植栽や鉢植えなどでも親しまれている。
|
|
|
[1749]登録No. aut_297
(2011/9/13)
コスモス(秋桜)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。正式名称オオハルシャギク(大春車菊)。「コスモス」はコスモス属の総称で、普通コスモスと言えばこの花をさす。
|
|
|
[1722]登録No. sum_1323
(2011/9/2)
ヤマユリ(山百合)
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。北海道と北陸を除く近畿以北に分布する日本特産のユリ。直径20cmほどの豪華な白い花を付ける。花期は7〜8月。
|
|
|
[2153]登録No. sum_1309
(2011/8/22)
ヘクソカズラ (屁糞葛)
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。日本全国に分布する蔓状の多年草。道端の草やフェンス、垣根などに絡みついて繁茂。悪臭を放つ。別名ヤイトバナ。
|
|
|
[1224]登録No. sum_1249
(2011/8/3)
ゴマナ(胡麻菜)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の日当たりのよい草原に生える高さ1〜1.5メートルの多年草。キクの花に似た1.5cm程の花。花期は8〜9月。
|
|
|
[845]登録No. sum_1252
(2011/8/3)
エゾシオガマ(蝦夷塩釜)
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。本州中部以北に分布する高山植物。花はクリーム色、二唇形で句の字型に捻じれている。花期は7〜9月。
|
|
|
[1700]登録No. sum_1237
(2011/8/2)
ウメバチソウ(梅鉢草)
[お気に入り追加][変更]
|
ユキノシタ科。北海道から九州の山地の湿原などに分布する高山植物。花期は8〜9月。花弁の緑色の脈と仮雄しべが特徴的。
|
|
|
[1448]登録No. sum_1240
(2011/8/2)
チングルマ(稚児車)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。本州中部以北から北海道に分布する代表的な高山植物。一見、草に見えるが実は落葉小低木。花期は7〜8月。
|
|
|
[1002]登録No. sum_1232
(2011/7/28)
ミツガシワ(三槲)
[お気に入り追加][変更]
|
ミツガシワ科。高山の湖沼や湿原の池塘などに自生する高山植物。団地にも点在して分布する氷河期の生き残り(遺存植物)。
|
|
|
[1034]登録No. sum_1226
(2011/7/28)
イワイチョウ(岩銀杏)
[お気に入り追加][変更]
|
ミツガシワ科。本州中部以北の高山の湿原や水辺に生える高山植物。別名、ミズイチョウ(水銀杏)。花期は7〜8月。
|
|
|
[1442]登録No. sum_1219
(2011/7/28)
ヤマハハコ(山母子)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。日当たりのよい山地の草原に生育。花期は7月から9月上旬。長野県以北から中国、ヒマラヤ、北アメリカなどに広く分布。
|
|
|