新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
夏の草花(6月〜8月)>山地


データ 1 - 16 (全84件)
1| 2| 3| 4| 5| 6| 次の16件>>
[1644] (2016/8/19)
ハンゲショウ(半夏生)
[お気に入り追加][変更]
ドクダミ科ハンゲショウ属。湿地に生育する多年生落葉草本植物。別名カタシログサ(片白草)。夏至の頃葉が白くなり花をつける。

[2180] (2016/8/19)
イヌゴマ(犬胡麻)
[お気に入り追加][変更]
シソ科イヌゴマ属。日本全国の湿地に生える多年草。高さ40〜70cm。花は唇形でやや大きめの薄紫の花をつける。花期は7〜8月。

[1769] (2016/8/6)
キツネノカミソリ(狐の剃刀)
[お気に入り追加][変更]
ヒガンバナ科ヒガンバナ属。本州と九州四国、朝鮮半島に分布する多年生草本球根植物。8月上旬頃にオレンジ色の花を付ける。

[2642] (2016/8/6)
クマツヅラ(熊葛)
[お気に入り追加][変更]
クマツヅラ科クマツヅラ属。日本全国の山野や道端に生える多年草。高さ30〜60cm、夏に小さな薄紫の花をまばらに付ける。

[1634]登録No. sum_1323 (2011/9/2)
ヤマユリ(山百合)
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。北海道と北陸を除く近畿以北に分布する日本特産のユリ。直径20cmほどの豪華な白い花を付ける。花期は7〜8月。

[3203]登録No. sum_1314 (2011/8/22)
キンミズヒキ(金水引)
[お気に入り追加][変更] 薬草
バラ科。日本の山野に普通に生える。花序を長く伸ばして黄色の花を付ける。タデ科のミズヒキに倣い、黄色なのでキンミズヒキ。

[2449]登録No. sum_1306 (2011/8/22)
カワラナデシコ(河原撫子)
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。本州、四国、九州、沖縄の一部に分布する多年草。秋の七草の1つ。花期は7月=10月頃まで。花はピンクが一般的。

[1572]登録No. sum_1291 (2011/8/21)
ウズラバハクサンチドリ (鶉葉白山千鳥)
[お気に入り追加][変更]
ラン科。本州中部以北・北海道に分布する高山植物。ハクサンチドリの変種で、葉と苞に濃い紫色の斑点がある。

[1455]登録No. sum_1286 (2011/8/21)
ハクサンチドリ (白山千鳥)
[お気に入り追加][変更]
ラン科。本州中部・北海道の高山帯に分布する高山植物。花期は6〜8月で、総状の花序に紫色の花をたくさん付ける。

[1281]登録No. sum_1281 (2011/8/21)
ゼンテイカ(禅庭花)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。別名:ニッコウキスゲ(日光黄菅)。本州の高地および東北・北海道の草原や湿地などに群生。高原を代表する花。

[1944]登録No. sum_1278 (2011/8/15)
ミヤマウツボグサ (深山靫草)
[お気に入り追加][変更] 薬草
シソ科。沖縄を除く日本の低山〜高山帯に分布する多年草。ウツボグサの変種で花の色が鮮やか。花期は7〜8月。

[1724]登録No. sum_1273 (2011/8/15)
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
[お気に入り追加][変更]
リンドウ科。本州中部以北に分布する高山植物。花期は7〜9月。直径2cmほどの薄紫の花を、茎の先端に3〜4個ほどつける。

[1243]登録No. sum_1269 (2011/8/9)
タチアザミ(立薊)か?
[お気に入り追加][変更]
キク科。アザミ属の花だが、名称は不明。背丈は、1〜2m、葉は楕円形で切れ込みはない。かなりタチアザミの特徴に近い。

[1097]登録No. sum_1265 (2011/8/9)
イワカガミ(岩鏡)
[お気に入り追加][変更]
イワウメ科。北海道から九州の山地に生える高山植物。花の色は淡紅色と白色がある。花期は標高によって違い、4〜7月。

[1066]登録No. sum_1262 (2011/8/4)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。全国の山地のやや湿った場所に生える高山植物。花期は人里近くでは4月頃、雪解けの遅い高山では6〜7月頃。

[1155]登録No. sum_1249 (2011/8/3)
ゴマナ(胡麻菜)
[お気に入り追加][変更]
キク科。山地の日当たりのよい草原に生える高さ1〜1.5メートルの多年草。キクの花に似た1.5cm程の花。花期は8〜9月。

1| 2| 3| 4| 5| 6| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー