新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
春の草花(3月〜5月)
  ●野原・公園など  ●川辺・湿地など  ●海辺  ●山地

データ 17 - 32 (全132件)
<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>>
[4258]登録No. spr-750 (2003/6/3)
オドリコソウ(踊り子草)
[お気に入り追加][変更]
シソ科。これは、日本には自生していない外国種の黄色いオドリコソウ。

[4656]登録No. spr-744 (2003/6/3)
ニリンソウ(二輪草)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。関東以西の山地や林の縁、川岸などに生える多年草。長い柄のついた花を2輪つけることからこの名前がついた。

[6710]登録No. spr-737 (2003/5/23)
オオジシバリ(大地縛り)
[お気に入り追加][変更]
キク科。日本全国に分布し、田んぼのあぜ道や草地などちょっと湿り気を帯びた所に群生する多年草。

[3994]登録No. spr-735 (2003/5/23)
チチコグサ (父子草)
[お気に入り追加][変更]
キク科。道端や空き地に生える多年草。似た花にハハコグサがあり、それに対してチチコグサと呼ばれている。

[3232]登録No. spr-730 (2003/5/23)
白いノゲシ(野罌粟)
[お気に入り追加][変更]
キク科。タンポポとそっくりの花をつける一年生広葉雑草。道端や野原、荒れ地などいたるところで見かける。

[4585]登録No. spr-726 (2003/5/23)
スイバ(酸い葉)
[お気に入り追加][変更] 食用
タデ科。道端や空き地などで普通に見られる多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で明治時代の初期に渡来。

[4483]登録No. spr-720 (2003/5/23)
ノミノツヅリ(蚤の綴り)
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。乾いた道端や荒れ地に生える越年性の1年草。名前のツヅリ(綴り)というのは、つなぎ合わせた着物のこと。

[6330]登録No. spr-684 (2003/5/19)
ハルジオン(春紫苑)
[お気に入り追加][変更]
キク科。北アメリカ原産の多年草で、大正時代に園芸用として渡来したものが野生化。

[7000]登録No. spr-677 (2003/5/19)
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)
[お気に入り追加][変更]
ケシ科。ヨーロッパ原産の1年草で、昭和の中頃に東京で気付かれ、その後、各地から続々報告された。

[5719]登録No. spr-674 (2003/5/19)
タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科。西アジアからヨーロッパ原産の2年草で、明治の中頃に気付かれた帰化植物。

[2723]登録No. spr-648 (2003/5/19)
キケマン(黄華鬘)
[お気に入り追加][変更]
ケシ科。関東地方以西、四国、九州の低地や海岸に生える越年草。丈は40〜60cmほど。

[3310]登録No. spr-644 (2003/5/19)
クサノオウ
[お気に入り追加][変更] 薬草毒草
ケシ科。野原、人家の周辺などに多い多年草。高さ50〜80cmで、茎を折ったり葉に傷をつけると黄色い汁がでてくる。

[3853]登録No. spr-633 (2003/5/19)
オニタビラコ(鬼田平子)
[お気に入り追加][変更]
キク科。世界中に分布する越年性の1年草で、道端や草地、荒れ地、公園などいたるところに生え。

[2628]登録No. spr-630 (2003/5/19)
ウラジロチチコグサ(裏白父子草)
[お気に入り追加][変更]
キク科。1970年代に渡ってきた南アメリカ原産の帰化植物。チチコグサに似ているが、チチコグサよりも大型。

[3430]登録No. spr-627 (2003/5/19)
サギゴケ(鷺苔)
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科 。田んぼのあぜ道などちょっと湿ったところに生える多年草。花の形がサギの姿に似ていることから名付けられた。

[8134]登録No. spr-624 (2003/5/19)
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科 。田んぼのあぜ道などちょっと湿ったところに生える多年草。花の形がサギの姿に似ていることから名付けられた。

<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー